祖心尼その生涯

少女時代

祖心尼は、1588年 伊勢国・岩手城主 牧村利貞の娘として生まれました。
俗名を「おなあ」といいます。1593年、秀吉による朝鮮出兵に出陣したおなあの父は帰らぬ人となってしまいます。父とともに「利休七哲人」の一人でもあった前田利家の導きにより、おなあは加賀藩・前田家に引き取られます。そこで三代目加賀藩主となる前田利常(幼名:猿千代)とともに、彼女は幼少時代を過ごします。

やがて、成長したおなあは小松城主・前田家へ嫁ぎ二人の男の子を授かります。しかし、平穏な日々は続かず、突然、前田家より離縁を申し付けられてしまいます。ひとつにはキリシタン大名である高山右近との親交があったためとも言われていますが、その理由には諸説あり定かではありません。

京へ、そして会津へ

おなあはまだ幼い下の子供を連れて前田家を離れ、生前に父が建立した京都の妙心寺「雑華院」へ身を寄せます。絶望のどん底で悲しみに暮れる彼女をやさしく包んでくれたのは、雑華院住職で叔父の一宙禅師の言葉でした。‘ 過去にとらわれず、過去にこだわらず、今を生きることだ ’------ それは、おなあと「禅」との出会いの瞬間でした。

やがて、再婚の話が持ち上がりおなあは会津藩・蒲生家の重臣 町野幸和のもとへ嫁ぎます。彼女は新たな土地で重臣の妻として、様々な大役を果たしてゆきました。しかし、再び悲劇がおなあを襲います。突然、藩主である蒲生忠郷公が亡くなったのです。跡継ぎのいない蒲生家は、お家取り潰しとなってしまいました。

江戸へ

藩主を失い、おなあの一家は江戸に身を寄せます。浪人としての暮らしは決して楽ではありませんでした。しかし、江戸には古今東西から集められた多くの書物がありました。おなあはたくさんの書物に触れ、多くの知識と深い教養を身につけてゆきました。

当時、世は三代将軍・徳川家光公の時代。江戸幕府は隆盛を極めていました。やがて、おなあの叔母で、大奥を取り仕切っていた春日局からの遣いがおなあの元を訪れました。
春日局は、自分の補佐役をおなあに依頼したのです。

将軍家光と祖心尼

華やかな大奥。
しかし、その裏側では女たちが様々な苦悩を抱えていました。そんな大奥の女たちにおなあは「今を生きる」という禅の心を説いて聞かせました。そして、いつしかおなあは彼女達にとって、安らぎを与える存在となってゆきました。

そんなおなあに、家光公も厚い信頼を寄せていました。また、沢庵禅師とも親交がありました。祖心尼の著書「挙一明三」には、将軍・家光公、沢庵禅師、祖心尼の禅問答の様子も記されています。やがて、将軍家光公の勧めもあり、1643年 おなあは出家し「祖心尼(そしんに)」となりました。

絶大な権力を誇る徳川幕府。その頂点に立つ将軍家光公。
その栄光の裏にある孤独。祖心尼の説く禅は、三代将軍の心にも影響を与えていたことでしょう。やがて、家光公は祖心尼に寺領を寄進し、寺院建立を指示します。臨済宗の「済」と松平家の「松」の字を取り、建立された寺は済松寺と名づけられました。『 わが身は日光に葬られても、わが心はこの済松寺に留まる』
そう言い残し、やがて家光公はこの世を去りました。

家光公の死後、祖心尼は大奥を去りました。
余生を済松寺で過ごし、江戸の知性として多方面からの信頼を集めました。寺院には、仏門へ帰依したいという大奥の女性たちが身を寄せ、たくさんの庵や塔頭が建てられました。

そして、延宝3年(1675年)3月11日。88歳で祖心尼は静かにこの世を去りました。

証道の歌

このページのトップへ▲