済松寺の境内は、祖心尼の生きた時代の息吹を、今も脈々と伝えています。みなさまを境内探訪ツアーへと案内いたします。 |
済松寺は、通常境内の公開を行っておりません。
ご希望の方は、お電話にてご予約をお願いいたします。 ご予約窓口:済松寺 TEL03-3268-7908 Mail:info@saishouji.or.jp |
![]() 昭和42年(1967年)に建立。お堂の中には仏教をお開きになったお釈迦さまをご本尊としておまつりしています。本堂の上には「天下蔭涼」と書いた扁額があります。家光が、宗門と徳川家がともに栄えて、大樹となって天下万民のための蔭涼(涼しい木陰)たらんと、願ったことに由来します。 |
|
|
![]() 山門を入って、本堂の左側奥に観音堂は建てられています。 |
|
![]() 平成4年(1993年)本堂の下に回廊が完成し、庭園を間近に眺めることができます。 |
|
![]() 江戸時代の済松寺には文化人が多く集まり、その中には茶道・江戸千家の流祖川上不白がいました。済松寺の茶室「定光庵」は数寄屋建築で、昭和61年(1986年)に建てられました。この建物は、後水尾天皇が大阪の水無瀬神宮に下賜した重要文化財の「灯心亭」を模したものです。 |